ロゴtubameuo's photo gallery

北 海 道

北海道の直線道路

長い旅行ができるようになって、まずは北海道に行ってきました。
舞鶴港からフェリーで小樽に入り、北海道を時計回りに走り出しました。道北・道東から道央までのドライブ旅です。

出発

9月1日夕方大阪を出発、今年開通した京都縦貫道を通って舞鶴港に向かう。途中道の駅「京丹波 味夢の里」で簡単な夕食をとる。フェリーの出港は0:30、これから20時間の船旅。夜が明けて2日目は船上で過ぎ、再び日が沈んでから小樽に到着する。
船内は映画館やらレストランやら設備も充実していてミニコンサートまであり、退屈することは無い。特にお風呂はいいね、乗ってすぐ入り、翌日も夕食前に入った。存外に広いんです。
小樽に到着後、港近くのホテルグランドパークに入って2日目が終了。明日から北海道ドライブが始まります。

船内風景
フルートコンサート
日本海に沈む夕日」
小樽港夜景

9月3日

小樽を出発、国道231号で海岸線を走るオロロンラインにでる。留萌市までは国道231号、その北は国道232号になる。北に行くほど直線区間が多くなる道でした。

小樽港
ホテルグランドパーク
11:00厚田公園
留萌市黄金岬
14:00ニシン番屋
番屋内部
松浦武四郎像
豊富温泉ホテル豊富

300km弱を走り、天塩町でようやく海岸線を離れ、豊富温泉に宿をとった。ここの温泉はオイルの臭いがする変わった温泉、あまり好きにはなれませんでした。

9月4日

この日はサロベツ湿原を歩きますが、途中から雨が降ってきました。バンケ沼付近ではかなり激しく降っていました。

サロベツ湿原センター
泥炭掘削船
湿原の眺め(利尻山の方向)
サワギキョウ
幌延ビジターセンター
バンケ沼への道
長沼
昼食

午後トナカイ牧場を見た後、オロロンライン(この辺は道道106号線)を稚内に向かいます。この道もまた直線が続いていました。

トナカイ牧場
トナカイ牧場
風車の列
稚内に向かう

9月5日

稚内での宿はビジネスホテル「ドーミーイン稚内」。部屋はそんなに広くないが大きなベッドがしつらえられてあって、屋上には天然温泉露天風呂まである快適な宿でした。
翌5日の朝はきれいに晴れました、ガソリンスタンドで洗車して出発です。

北防波堤ドーム
北防波堤上からの眺め
JR稚内駅
ノシャップ岬

ノシャップ岬の沖に上の方に雲がかかった礼文島が見えました。今回は礼文利尻には行かず、宗谷岬を回ってオホーツク海沿いを走ります。

稚内灯台
宗谷丘陵
林立する風車
宗谷岬
クッチャロ湖
美深トロッコ王国
5km先でユーターン
なかなか楽しかった。

9月6日

翌朝、宿と近くのスキー場は深い霧に包まれていましたが、美深の町に着いた時には良く晴れていました。今日は道央道から旭川紋別道と高速道路を走ります。途中、上川層雲峡ICでこの先火災発生ため通行止めで高速道路を下ろされてしまいました。正面に見えていた山は大雪山だと思います。

びふか温泉
名寄市ピヤシリシャンテ
道央道比布JCT
上川層雲峡IO
サロマ湖ファミリーランド
観覧車から見たサロマ湖
ワッカ原生花園
ハマナス
原生花園内の自転車道
左サロマ湖 右オホーツク海
能取湖
サンゴ草の群生

この日は、サロマ湖・網走を過ぎて知床半島の付け根ウトロまで走りました。宿は「知床ノーブルホテル」、ここで2泊します。露天風呂からの眺めがよい宿でした。

9月7日

絶好のハイキング日和になり、大ループを歩きました。

知床五湖遊歩道入口
五湖
三湖
遊歩道
ヒグマの足跡
一湖
高架木道

知床五湖を散策した後は、カムイワッカの滝に向かいます。この道はダート、この道では野生動物がすぐ近くに現れます。
ウトロに戻って今度は観光船で海から知床半島を眺めました。ダートコースを走った車は、宿の駐車場で水道を使わせてもらって洗いました。

知床五湖ビジターセンター
キタキツネ
カムイワッカ湯の滝
エゾシカ
ゴジラ岩
知床観光船FOX号の店
海岸のヒグマ
知床岬

9月8日

オシンコシンの滝
天に続く道
天に続く道
羅臼岳
知床峠
羅臼町熊の湯近くの間欠泉
野付半島のエゾシカ
トドワラ
野付半島先端部
国後島

次の日はウトロから少し戻ってオシンコシンの滝・天に続く道を見た後知床峠を超えました。宿は峠を越えて少し行った「らうす第一ホテル」にとってありましたが、野付半島まで行きました。トドワラの風景は間もなく風化して無くなってしまいそうです。ネイチャーセンターからは国後島がまじかに見えていました。らうす第一ホテルは肌がすべすべになる、とても心地よい硫黄温泉でした。

9月9日

中標津付近
昼食:まるみ食堂
裏摩周展望台
摩周湖

中標津をゆっくりドライブ、昼食後摩周湖へ向かう。摩周湖の北にある神の子池、屈斜路湖を半周して美幌峠に巡り、戻って川湯温泉「川湯観光ホテル」に宿をとった。硫黄の香り漂い温泉気分たっぷりだが、酸性が強くて肌が痛いくらいでした。

神の子池
神の子池
美幌峠から見た屈斜路湖
摩周湖星空観察会

夕刻空は曇っていましたが、星空観察会が実施されるとのことで参加してみました。夏の大三角形など明るい星は十分に観ることができました。

9月10日

硫黄山
硫黄山
摩周湖第一展望台の眺め
第一展望台から硫黄山

宿近くの硫黄山では降っていませんでしたが、摩周湖を過ぎたころからぽつぽつと降り始め、阿寒湖では本降りの雨。アイヌコタンに車を止めて、奈辺久で昼食を取り阿寒湖観光は無しでオンネトーに向かった。オンネトーでは幸い雨は上がっていました。

阿寒湖アイヌコタン
奈辺久の昼食
オンネトー
オンネトー

再び雨の中三国峠を越えて、旭川に行きます。この先の天気が3日間雨の予報のためその間旭川に留まることにしました。宿は「ホテルラッソグランデ旭川」、日帰り温泉「みなぴりかの湯」併設で、駅近くにあって食事にも便利でした。く

キタキツネまた会いました
三国峠
三国峠の眺め
旭川駅前

9月11日

この日は旭山動物園に行きました。一日中どんよりと曇っていましたが、雨は降りませんでした。

動物園の後は、雪の美術館(スノーミュージアム)に寄ってから宿に帰った。夜も雨は降らず、カニを食べに出かけました。

9月12日

次の日は美瑛をドライブしました。ときどき雨が降ってきましたが、激しい降りにはなりませんでした。

ケンとメリーの木
セブンスターの木
マイルドセブンの丘
レストランぶどうの木
かんのファーム
ジェットコースターの道
四季彩の丘
美瑛 青い池

9月13日

この日は雨が降りしきる中、国道39号線を走って層雲峡に移動です。途中北の森ガーデン内のアイスパビリオンで、-41℃の極寒体験はちょっと面白かった。層雲峡では、双瀑台を少し歩いてから、3:30頃に「層雲峡グランドホテル」に入りました。。明日は晴れる天気予報が出ています。

アイヌ記念館
自衛隊 北鎮記念館
大雪森のガーデン
北の森ガーデン

アイスパビリオン

国道39号線
銀河の滝
流星の滝
ホテルの部屋

9月14日

久々に晴れたまぶしい朝でした。今日は黒岳を登って、日本で一番早い紅葉を見に行きます。

ロープウェイ乗り場
層雲峡ロープウェイ
黒岳スキー場リフト
七合目付近の眺め

ロープウェイとリフトを乗り継ぎ七合目到着。ここから急傾斜の登山道を登りますが、休んでばかりで頂上まで2時間少々かかりました。普通は1時間半位だそうです。
頂上は雲に覆われていましたが、やがて雲が切れて、きれいな草紅葉を見ることができました。

五合目付近の遊歩道
三国峠の眺め

下りは約1時間半、リフトで五合目まで戻ってロープウェイ五合目駅で遅い昼食を取りました。15:30ようやく下山、再び国道39号線を走り、大雪ダムから国道273号線で三国峠を越えます。今回はいい天気で、阿寒方向になるのかの雄大な景色が観られました。
今日の宿は糠平湖畔にある「山の旅館 山湖荘」、部屋に囲炉裏がついている民芸調の宿でした。

9月15日

今日は旧国鉄士幌線の遺構のアーチ橋群を見に行きます。その代表であるタウシュベツ川橋梁は、通行規制のある林道を通らないと行けないので、上士幌町の森林管理署まで行って「通行許可証」と「鍵」をもらいに行く必要がありました。
タウシュベツは大変人気の様子で、昼に許可証を返しに行った時には、次の方が役所の駐車場で返却を待っていました。

糠平川橋梁
林道入り口
橋梁近くの駐車場所
士幌線跡を少し歩く
タウシュベツ川橋梁
タウシュベツ川橋梁
タウシュベツ川橋梁
士幌線跡地のトロッコ
人力のトロッコでした
三ノ沢橋梁
糠平駅跡
星野リゾート トマム

9月16日

「星野リゾートトマム ザ・タワー」に2泊します。この日は朝4時半に起き雲海を観に行き、その後旭岳に登り紅葉が始まっている自然探勝路を散策しました。

雲の中をリフトで登る
雲海に浮かぶホテル
雲海テラスの日の出
部屋からも雲海
旭岳ロープウェイ
ロープウェイ姿見駅から
ミヤマリンドウ
鏡池
夫婦池
噴気孔
姿見の池
旭岳
ファーム富田 ポプリの舎
ラベンダー 倖の畑

旭岳からの帰りに富良野に寄りました。富良野といえばラベンダーと考えて、ラベンダー畑の代表格で「ファーム富田」に入りました。しかしラベンダーの時期には少し遅かったようです。

9月17日

午前は富良野でホーストレッキングにトライしました、乗馬は全く初めてでしたが楽しいものでした。午後釧路まで移動です。道東自動車道 占冠ICから白糠まで快適なドライブでした。釧路の宿は「ラピスタ釧路川」。

釧路市湿原展望台
湿原散策路
散策路内北斗展望台
ハンノキの群生が広がる

9月18日

釧路湿原カヌー下り、塘路湖からカヌーに乗り水路を抜けて釧路川に出て細岡まで、穏やかな流れの中をゆったりと行きます。カワセミがカヌーの近くを何度も飛び交っていました。

湿原カヌー体験
塘路湖畔に移動
塘路湖から釧路川へ
泳ぐキタキツネ
釧路川本流
エゾシカ
釧網本線
オジロワシ?
細岡展望台
細岡ビジターズラウンジ
コッタロ湿原展望台
コッタロ湿原展望台から

9月19日

この日は移動日です。道東自動車道を占冠まで行ったところで高速道路を降りて道の駅で昼食。朝からの雨がここでも降り続いていたので、どこも寄らずに再び高速道路に入りました。千歳で道央自動車道に合流、札幌から札樽自動車道に入り小樽まで行きます。国道393号線を進み、キロロリゾートまで、約360kmを移動、ここでも雨が降っていました。

道の駅しむかっぷ
キロロリゾート

9月20日

数日前から家内の歯の具合が悪いのでこの日は札幌の歯科医院に行くことにしました。医院は白い恋人パークのすぐ傍でしたが、この日は日曜日でシルバーウィークの中、診察の後では駐車場なんか長蛇の列でとても入れはしません。

毛無山展望台から小樽
初日のホテルが見えた
宮ノ沢メディカルビル
レストラン絵地尊

医院近くのレストラン絵地尊(エジソン)で昼食を済ませ、小樽の町に行ってみましたが、ことらも大変な人出で混雑していました。駐車場も見つからず、早々にホテルに戻りました。

小樽運河 中央橋
小樽運河食堂付近
ホテル中庭夜景
夕食後の花火

9月21日

キロロスキー場のゴンドラリフトで朝里岳に登り周辺を散策、ここは余市岳への登山道の出発地点でした。

朝里岳パノラマゴンドラ
朝里岳散策路
ゴンドラ乗り場
紅葉の始まり

今日は積丹に出かけました。神威岬、島武意(しまむい)海岸ともに多くの人出でにぎわっていました。広い駐車場が車やバイクでほぼいっぱいになっていました。
ホテルへの帰りに余市のニッカウヰスキー前を通るのですが、駐車場に入る車の列で渋滞ができていました。

積丹半島 神威岬
岬への遊歩道
神威岬先端部
展望広場
食堂うしお(昼食)
積丹岬入り口
急な階段を下る
積丹岬 島武意海岸

9月22日

今回は小樽市塩谷でシーカヤックに乗ります。シーカヤックツアーのショップ「ブルーホリック」で、塩屋海水浴場から青の洞窟までを往復するコースです。釧路湿原のカヌーとは違って、風や波の影響が大きく疲れました。

シーカヤック ブルーホリック
シーカヤック風景
青の洞窟
青の洞窟
シーカヤック奮闘中
塩屋食堂「海坊's」
セグウェイ
セグウェイ

キロロリゾートに帰ってセグウェイを体験、舗装された場所での操作練習だけで時間のほとんどを使ってしまい、林間コースには100m程入っただけで終わりになりました。

9月23日

さて、今回の旅行はここまでとして、今日有珠山に行って、今夜苫小牧から敦賀に向かうフェリーを予約しました。

羊蹄山
洞爺湖サイロ展望台
有珠山ロープウェイ
昭和新山
火口原展望台
外輪山遊歩道
大有珠
ナナカマド
遠くにウィンザーホテル
外輪山展望台
ウトナイ湖
白鳥かな?

15:00頃有珠山を降りて、洞爺湖温泉・虻田洞爺湖ICから 道央自動車道で苫小牧東へと走ります。ウトナイ湖に寄ったが既に18:00、日は沈んでいました。苫小牧東港のフェリー出港は23:20、夕食後港に向かい乗船後風呂にゆっくりと入れました。

蕎麦屋で夕食
新日本海フェリーすずらん
23:30 出港
僚船のすいせんと行き交う

北海道の旅、三週間回りましたが、まだまだ見ていないところがたくさんあります。できるだけ早く、もう一度やって来たいものです。