2010年11月20日・21日 一泊2日で呉市に行ってきました。
11月20日 のぞみ25号 広島から呉線快速に乗り換え、呉着は15:00でした。呉駅からは一度も地上に降りることなく歩道橋がフェリー乗り場・大和ミュージアムまで繋がっていました。これは、好いですね。車を気にすること無く歩けるので、初めての場所でこの設備はうれしいものでした。
最初に行った場所は「てつのくじら館」入場無料でも展示は盛りだくさんで、OBによる掃海作業の解説が、リアルでとても良かった。
潜水艦あきしお外観
機雷
潜水服
潜水艦あきしお内部
大和 1/10模型
大和ミュージアム館内
ゼロ戦
回天
そして からすこじま 夕日の中に6艘の潜水艦と数多くの護衛艦が入港していました。尖閣諸島を考えるといかにも頼もしい勇姿でした。
潜水艦用補修艦
国旗を掲揚する潜水艦
護衛艦他
戦艦大和を造ったドック
今回の宿は呉阪急ホテルでした。呉駅から徒歩1分です。
11月21日 今日はレンタカーを借りて、江田島に向かいます。音戸の瀬戸を渡り約45分で江田島の海上自衛隊第一術科学校に着きましたが、受付時間キッカリにならないと門内にも駐車場にも入れてもらえません。
音戸大橋
講堂
仕官学校校舎と案内風景
資料館横の潜水艇モニュメント
訓練用ボート
戦艦○○の主砲
魚雷発射管
校舎風景
昼は呉に戻り、からすこ島のイタリアレストラン「サブマリン」で昼食にしようと考えていたが、店は閉店していた。ぐるなびに出ている店だったのだが、こんなこともあるのか。カーナビで大和ミュージアム隣のフェリーターミナル3階に「椿庵」を見つけたが、約一時間待って漸く食べることが出来た。
昼食後の訪問場所は、入船山記念館と「海猿」に登場した両城の200階段。入船山記念館は、昭和レトロの落ち着いた中にも豪華な造りで、気品を感じる建物でした、そこにいて飽きない空間です。両城は、歩いて登るにもきつい坂です。・・・でも上にも人は住んでいるのです。
両城頂上からのながめは、なにか落ち着いたものでした。
呉鎮守府司令長官官舎正面
室内壁の金唐紙が見事
両城の200階段、急傾斜!
両城頂上、呉港方向の景色
広島駅で夕食に牡蠣を食べて、ひかり576号で帰路に就いた。自衛艦の見学の時間に合わせられず断念したことが心残りとなりました。またここに来たいと思います。