ロゴtubameuo's photo gallery

2014年10月22日~24日 お遍路スタート

毎日家に居て一日一万歩を歩くのは難しい。四国遍路は1200年の節目で、NHKの趣味の時間でやっているのを見て何か惹かれるものがあって、出かけてみることにした。
初回は、2泊3日の行程。山歩きなどもしたことがないので何が要るのかも解らず、まずはお試しである。

10月22日

 朝7:40、雨が上がっているのを見て予定より早かったが自宅を出発。難波OCATから 8:55発「JRバス高松行」→ 11:10 鳴門西バス停到着。弱い雨が降り始めていたので合羽を着て歩き始めた。徒歩15分で第一番札所の霊山寺に到着。

第一番霊山寺
第ニ番極楽寺仁王門

霊山寺の駐車場脇にあるお遍路用品店で用具一式を買い整え、店の方から参拝の仕方を教えていただいて、参拝を始める。
最初の霊山寺本堂では合羽を脱いで参拝したが、合羽を置く場所がない上に合羽の内側が濡れてしまう。次からは合羽は脱がないことにした。
門前のうどん屋で昼食をとって二番に向けて出発、雨が強くなってきた。15分歩いて第二番極楽寺に着く。

三番への遍路道
第三番金泉寺
金泉寺大師堂
旅館ばんどう

二番から三番金泉寺へは40分。遍路道は街中の道から地道が多くなる。雨はさらに強くなった。
初日の宿は板野駅前「旅館ばんどう」、15:30到着。歩いた距離は僅かしかないが、雨が強くなっているので早めに宿に着けて良かった。今夜の客は私だけでした。

10月23日

7:45宿を出発、雨は上がり、きれいに晴れた。四番大日寺への道はあぜ道や藪を通る遍路道で、昨日の雨でぬかるんだ場所もある。こんな道では自販機も店も無かったので納経所で千円札を出すと「朝はつり銭が乏しい」と怒られた。なるほど、そういったところにも気遣いが必要と教えられました。五番の地蔵寺と五百羅漢のあと、ようやくローソンがありお茶を買うことが出来ました。

遍路道
遍路道
三番奥ノ院愛染堂
第四番大日寺

第五番地蔵寺の奥にある五百羅漢は、等身大の羅漢さんが並び、ちょっと壮観な眺めでした。

第五番地蔵寺
羅漢堂への石段
五百羅漢
羅漢さん
神宅遍路小屋
小柿休憩所
第六番安楽寺
第七番十楽寺

六番と七番は近くだが、その次の第八番熊谷寺への4kmは、足が疲れ始めてバテ気味。しかし、第九番法輪寺に向かっては緩い下り坂で、足が進む。

第八番熊谷寺山門
熊谷寺本堂
第九番法輪寺
小豆洗大師
旅館八幡

二日目の宿は「旅館八幡」、ドライブイン・レストランを兼ねている。夕日が沈むとほぼ同時に宿に着いた。風呂が広くて気持ちが良い。脚をしっかりマッサージしておいた。
ほかの客もお遍路さんだが皆さん車らしい。

10月24日

第十番切幡寺へは、宿にリュックを預けて出発した。山門を過ぎてから333段の石段がある。背中の荷物が無いのは楽だ。

切幡遍路小屋
切幡寺参道
切幡寺本堂
吉野川を渡る遍路道

10時ごろ宿に戻り、リュックを背負って第十一番藤井寺に向かう。

吉野川沈下橋
川島城
藤井寺への道標
第十一番藤井寺

吉野川河川敷の広々とした景色の中を歩き、街中の県道240号線経て藤井寺へ、山門のすぐ手前で遍路道は民家の庭先を通っていて驚く。

藤井寺大師堂
JR鴨島駅
JR徳島駅
高速バス乗り場

今回の予定は、藤井寺までである。藤井寺参拝を終えてJR鴨島駅に向かう。徒歩で30分強、駅前の中華料理屋でラーメンを食べて、13:12発の徳島行に乗る。徳島からは、JRバスで難波OCATへ、そして18:00頃自宅に帰着。

今回の歩数

カシオの歩数計を持って歩いています。こまめに見るわけではないので、一日分の室内を歩いた歩数もカウントされますが、歩行距離の参考にはなると思います。

10月22日 14,802歩
10月23日 37,851歩
10月24日 29,121歩
合 計 81,774歩

一歩を60㎝とすると、3日間で約49kmを歩いたことになる。

費用

遍路用品

地図・仏前勧業法則・納札 2,376
四国遍路地図(NET購入) 3,620
参拝用品(霊山寺) 15,620
小 計 21,616

交通費

自宅⇔OCAT 600
OCAT→ 鳴門西(JRバス) 3,300
徳島駅→OCAT(JRバス) 3,700
JR四国 鴨島→徳島 450
小 計 8,050

宿泊・飲食費

10/22 お茶(ペットボトル) 160
霊山寺門前 ちくわうどん 550
旅館ばんどう 9,500
10/23 お茶・ジュース 249
ハッピー食堂 コロッケ定食 650
旅館八幡 7,344
10/24 お茶 150
鴨島駅前 ワンタンメン 550
あいぐら ワンカップ 205
小 計 19,358

参拝費

10/22 霊山寺 賽銭 20
極楽寺 賽銭・納経料 330
金泉寺 賽銭・納経料 330
10/23 大日寺 賽銭・納経料 330
地蔵寺 賽銭・納経料 320
地蔵寺羅漢堂 賽銭・拝観料 270
安楽寺 賽銭・納経料 320
十楽寺 賽銭・納経料 320
熊谷寺 賽銭・納経料 320
愛染院 10
法輪寺 賽銭・納経料 320
小豆洗大師 10
10/24 切幡寺 賽銭・納経料 320
藤井寺 賽銭・納経料 330
小 計 3,550

その他

10/22 ライター 100
土産 0
合 計 52,674
next page

次回は11月10日から、最初の難所、へんろころがしの「焼山寺」から始めます。