ロゴtubameuo's photo gallery

2015年 5月20日~ 6月 3日 13日間

今回は2週間の行程で、内子から西条まで歩き石鎚山にも登ります。

5月20日

今日は移動日です。7:00 家を出発し、松山までは高速バスを使い、14:00 松山到着。松山城を見学した後、内子町まで列車で移動しました。

松山城リフト
松山城天守閣
松山城二の丸庭園
坊ちゃん電車
JR松山駅
松乃屋旅館の風呂

松山駅から特急「宇和海21号」に乗車、16:56 内子駅着、宿の松乃屋旅館までは徒歩10分。部屋にも風呂はあるが、別に浴場があり、露天風呂かと思えるほどのガラス張りの浴室で明るくて気持ちがよい。
この宿は食事も豪華で、朝食の鯛の冷や汁はとても旨かった。

5月21日

7:10 宿を出発。「フレッシュパークからり」はまだ準備中だったが、昼食用に稲荷寿司を売って頂けた。梅津休憩所はバス停を兼ねているが、時刻表からバスは出たところで当分バスは来ない様子、ここで昼食を頂くことにした。

7:30 フレッシュパークからり
8:30 長岡山トンネル
9:00 和田トンネル旧道脇
9:40 大瀬休憩所
10:50 千人宿大師堂
11:05 楽水大師
11:30 梅津休憩所
12:05 国道380号線へ

突合で道は二つに分かれている。農祖峠遍路道(国道380号線方向)への道を取り、約4km先の堂山大師堂を目指した。しかし堂山大師堂は下の写真の川沿いの森の中に朽ちたお堂と石仏があるだけでした。

13:15 堂山大師堂
道の駅小田の郷せせらぎ
14:30 内子遍路小屋
15:50 薬師堂

堂山大師堂からは突合まで道を引き返し、鴇田(ひわた)遍路道(国道379号線方向)へ進みます。落合で左折、砥部町広田地区の「たちばな旅館」が今日の宿です。宿に入る少し手前に造り酒屋「佐々木酒造」があった。「八重菊」と言う名の酒を造っていたが、数年前から酒造りは止めているとのこと。翌日店の前を通った時に店が開いていたので覗いてみると11年貯蔵の「八重菊」を販売していたので、早速購入して家に送っておいた。

5月22日

7:10 宿を出発。1.3km北に進む、石鉄寺の入り口には権現山流しソーメンの看板の出ていた。石鉄寺は番外霊場、第五十一番石手寺の奥の院、人影は無く納経はいただけませんでした。

7:30 第51番奥の院石鉄寺
金色院前神寺
閼伽の水 左上に本堂
8:00 白糸の滝
8:25 西巌寺
9:20 落合休憩所
10:25 三嶋神社
10:50 厄除大師堂
11:30 下坂場峠へ
12:20 福城寺
オナガアゲハ
13:50 鴇田(ひわた)峠
14:40 久万町が見えてくる
民宿笛が滝 部屋は3F

15:00 久万町の国道33号線に出て左に進み、道の駅「天空の郷さんさん」で休憩。於久万大師を探して街を散策したが、肝心の於久万大師を通り過ぎてしまい、15:50 宿に着いた。宿の「笛が滝」は、ワンルームマンションを部屋に使っているのでキッチンまであって広い。ベランダに洗濯機があるが、乾燥機は無い。ベランダに干して夜の間に乾きそうだが今日は洗濯予定日ではなかった。

5月23日

宿から10分程で於久万大師着、昨日は何故通り過ぎてしまったのかな。総門をくぐって、大宝寺に入り、そのあと裏山を越える遍路道を進む。途中で名古屋から来たおじさんと出会い、なんとなく一緒に歩く。住吉神社の脇で地区の行事としてお接待が行われていて、おはぎやイチゴを頂いて休憩を取った。

7:20 於久万大師堂
7:35 大宝寺総門
7:50 大宝寺山門
第四十四番大宝寺
8:30 大宝寺裏手の遍路道
9:50 住吉神社
11:00 八丁坂茶店跡
11:20 古岩屋不動明王像

八丁坂茶店跡から下りの道を選んで古岩屋を経由して岩屋寺へ向かう。岩屋寺のバス停に12:00着、岩屋寺はここから急坂の参道を20分登ったところにあった。名古屋のおじさんは13:05のバスで松山に向かうとのことで納経所の前で別れた。参拝後に昼食、若いフランス人男性が同じ場所で休憩していたが、昨年10月から日本に来ているそうで日本語は達者だった。

11:30 古岩屋大師堂
12:05 岩屋寺参道
12:30 第四十五番岩屋寺
13:25 奥の楼門
13:40 逼割禅定への急な坂道
14:15 尾根の遍路道
14:50 八丁坂
15:50 民宿「和佐路」

岩屋寺からは奥の門を出て36童子のある急坂を20分登り遍路道に出る。14:10頃、昼に一緒だったフランス人が追い越していった。皆さん健脚で歩くのが早い人が多いが、特に外国人は歩くのが早い。八丁坂を下ると後は午前に歩いた道、来た道をたどって今日の宿「和佐路」に到る。

5月24日

7:15 宿を出発。宿の人の話では、千本峠の道はほとんど使われていないため、この時期既に草に覆われて道が分からなくなっているそうなので、県道のトンネルを行くことにした。

7:20 県道12号線
7:45 峠御堂トンネル
歩行者用反射タスキ
8:50 国道33号線

峠御堂トンネルは長さ650m、反射材のタスキがあるが歩道がなく怖い。8:20 久万町に出て道の駅「天空の郷」に着いたがまだ営業前、国道33号線を三坂峠に向かう。国道33号線は車が多く歩道が少ない歩き難い道、三坂道路への分かれ道を過ぎると車は減った。桃李庵(宿)から短い遍路道があり再び国道33号線に出た時には静かな歩きやすい道だった。

9:00 江戸期の水路掘削跡
10:00 三坂道路への分岐路
10:30 久万スキー場
11:00 三坂峠
12:00 一の王子休憩所
12:25 坂本屋休憩所
13:15 あみかけ石
14:15 第四十六番浄瑠璃寺
浄瑠璃寺大師堂
14:50 八坂寺への道標
15:00 第四十七番八坂寺
八坂寺本堂
八坂寺山門の猫
15:45 民宿「長珍屋」

今日の宿「長珍屋」は、第46番札所浄瑠璃寺の前。宿にリュックを預けて、浄瑠璃寺とその1km先の第47番八坂寺を参拝して宿に戻る。部屋は新館できれい、バストイレ付きだが、風呂は大浴場があるのでそちらを利用した。

5月25日

少しゆっくり 7:20 宿を出発、札始大師堂にも納経所があったが、8時半ではどなたも不在であった。第48番西林寺ではここの納経を頂いた後、丈が淵に詣でて再び西林寺に戻り、奥の院の納経を頂く。この後第49番の浄土寺の前に番外の隻手(かたて)薬師の香積寺に向かった。

7:40 別格九番文殊院
文殊堂本堂
8:25 札始大師堂
9:10 第四十八番西林寺
西林寺本堂 右大師堂
9:40 丈が淵公園
西林寺奥ノ院丈が淵遺跡
10:50 たかのこホテル
12:15 伊予鉄梅本駅
12:45 長慶天皇陵
13:20 香積寺
14:30 浮嶋神社

隻手薬師の香積寺の後に喫茶店「あさねぼう」で昼食、冷麺が旨かった。伊予鉄道たかのこ駅まで戻り、線路を渡って第49番浄土寺に行く。浄土寺の裏山の奥ノ院牛峯地蔵尊に参って、16:45 宿の鷹ノ子温泉に入った。この宿は日帰り温泉に併設された宿、東道後温泉の一つでPH9.2の炭酸ガスを含むとても良いお湯でした。

15:45 第四十九番浄土寺
浄土寺本堂
裏山の浄土寺公園へ登る
16:25 牛之峯地蔵尊

5月26日

7:25 日尾八幡神社
7:40 第五十番繫多寺
繁多寺聖天堂
9:00 第五十一番石手寺
石手寺参道
石手寺本堂
9:40 裏山の遍路道へ
10:30 伊佐爾波神社

石手寺は松山市の街中にあるが、裏山に短い遍路道がある。20分程で伊佐爾波神社の駐車場にでるはずが、竹藪の中で道を見失い石手寺の墓地に出てしまった。義安寺まで思わぬ大回りをした。次の宝厳寺は一遍上人生誕地に立つお寺、しかし昨年(2014年)火災で本堂ほかの伽藍が焼けてしまい、この時は再建中でした。

10:40 義安寺
10:55 宝厳寺
再建中の一遍上人堂
11:15 道後温泉本館が見えた
11:40 護国神社
13:00 蓮華寺
13:35 お塚さま
15:00 太山寺一ノ門
第五十二番太山寺
太山寺本堂
18:40 道後温泉本館
正岡子規像

この日の松山市内は大変暑くて、予定時間を大幅にオーバーしていた。15:45 太山寺参拝を終えて、徒歩は止めてタクシーで伊予鉄道「港山駅」に向かった。今日の宿は松山城の近くのホテル「JALシティー松山」。宿に荷を下ろした後、道後温泉本館で風呂に入り、近くの道後ビール館で夕食、伊予鉄「道後温泉駅」の横の足湯でも一休みして19:30頃ホテルに帰った。

5月27日

7:15 宿を出発、昨日タクシーに乗った太山寺納経所に7:50到着した。今日は太山寺奥ノ院経が森への登りから始める。しかし、経が森200mと案内があるところから道が更に細くなり、深く抉られたところに枯れ葉が積り滑って歩けなくなってしまった。経が森まで50m程度と思われたが、残念して引き返した。次に向かった先は、第53番円明寺の奥の院です。

8:15 経が森への山道
9:30 勝岡八幡宮
9:40 第53番円明寺奥の院
10:25 第五十三番円明寺

11:30 JR堀江駅に立ち寄ると、間もなく列車が来る時間でした。堀江駅から4つ先の伊予北条駅まで約8kmを列車に乗り、駅前の定食屋で昼食を取って養護院を目指しました。

11:25 享保の飢饉供養塔
11:50 JR伊予北条駅
12:30 養護院
13:10 夜ガラス地蔵堂
13:35 鎌大師
14:50 原地蔵堂
15:20 海賊うどんの店
16:20 遍照院

原地蔵堂(おじのつさま)を過ぎて久々に海岸線に出た、瀬戸内海である。鎌大師で出会った外人さんに遍照院で又会った。この近くの瓦公園で野宿するそうだ。私の宿は海辺にある宿「マリーナシーガル」である。部屋から夕日が素晴らしい長めでした。

5月28日

6:50 宿を出発、太陽石油の桟橋にLPGタンカーが着くのを眺めたあと青木地蔵に着く。青木地蔵を出て少し行ったところで、地図の落とし物を見つけて拾っておくと、奇しくも落とし主の男性が戻ってこられたのに出くわし、お渡しする事ができた。その方は、しばらくは前を歩いていたが、星浦海浜公園で休憩した時、その方は休憩せずに行かれて、延命寺で見かけたがその後もう追いつく事は無かった。歩くのが早い。

朝の海の景色
7:40 青木地蔵
青木地蔵の御加持水
8:25 道脇の接待
9:00 星浦海浜公園
10:00 天水桶のある旧庄屋宅
11:00 第五十四番延命寺
本堂は工事中
延命寺奥之院円明寺
12:40 姫坂神社
13:15 第五十五番南光坊
海外からのお遍路さん

南光坊の後、今日の宿今治アーバンホテルに入る。ここで自転車を借りて、泰山寺と今治城を訪れた。泰山寺には明日朝歩いて再度伺うことになる。

13:50 別宮大山祗神社
14:50 第五十六番泰山寺
15:40 今治城
藤堂高虎像

5月29日

7:20 ホテルを出発、泰山寺奥の院の龍泉寺を訪れたが誰もおられず、泰山寺に戻り聞いてみたが奥之院の納経はしておらず、納経は頂けませんでした。

7:50 龍泉寺
遍路道案内
8:35 遍路小屋
9:20 第五十七番栄福寺
栄福寺本堂
犬塚池水門
10:50 第五十八番仙遊寺
仙遊寺本堂

永福寺から明るい田舎道を進み、犬塚池から土手を右に登る土道になる。仙遊寺は山門からお堂まで300m急傾斜の登り、登った先では清美オレンジのジュース接待があった。

竹林寺への分岐に立つ案内
12:00 吉祥禅寺
12:35 パン屋の店先で昼食
13:20 第五十九番国分寺
国分寺境内
国分寺本堂
15:35 高速道脇を行く遍路道
16:20 休暇村瀬戸内東予

仙遊寺の後を地図をよく見ていなかったので、番外霊場の竹林寺には寄らずに第59番の国分寺に向かった。またの機会に残しておこう。
国分寺から1時間歩いて国道196号線に出る。高速道IC入り口を過ぎて次を右折して、遍路道は高速道路沿いを進む。アップダウンが続き歩き難くく、遍路道のマークが全く出てこない。蛇越池で国道196号線に戻り、宿の休暇村瀬戸内東予に向かう。500m位だが急傾斜の登り道。その分部屋からの眺めは抜群でした。

5月30日

7:25 宿を出発。蛇越池に戻り、県道159号線に入る。土曜の朝も交通量は多い。そして風がなくすでに暑い。

宿からの下り道、西条市方面
7:55 栴檀寺(世田薬師)
9:20 臼井御来迎
臼井御来迎の井戸
9:40 実報寺
葉たばこの花
10:10 福成寺
日切大師への入り口
10:40 日切大師お堂
11:50 ここは右の県道へ
13:20 別格十番興隆寺
興隆寺本堂

日切大師の場所は入り口が狭くて少々難しかった、その入り口路地の向かいに光明寺がありトイレを借りることができました。県道151号線西山入口から右手に登って行く、興隆寺の墓地にかかった頃から弱い雨が降り始めた。

14:10 興隆寺からの下り道
14:35 久妙寺本堂
遍路道にガチョウかな
15:20 別格十一番生木地蔵

生木地蔵で雨がやんで合羽を脱いだ。この日の宿はスーパー銭湯「小町温泉しこくや」、到着は17:00になった。

5月31日

昨夜から雨が明け方に上がり、7:10 出発。国道11号線を進み、歩道橋の掛かった交差点を右折、横峯寺へと向かう。明け方まで雨だったが妙谷川の水量はたいして多くなかった。2つ目の休憩所で十分に休息、ここでも外人さんにお会いした、オランダからだそうだ。ここから2.2kmの急傾斜の山道になる。登るにつれ弱い雨も降り始めた。

湯の里小町温泉しこくや
7:50 妙雲寺
8:30 最初の休憩所
県道147号線沿い妙谷川
9:50 二つ目の休憩所
霧に霞む遍路道
11:45 第六十番横峯寺
横峯寺大師堂

横峯寺で昼食休憩、雨が上がったのを見て12:25出発、下り始める。始め少し車道があるがその後は穏やかな下りの山道でした。

12:30 下り始めは車道
13:30 休憩ベンチ
14:20 休憩所
15:10 白滝への道標
香園寺奥の院 白滝
16:00 第六十一番香園寺
モダンな香園寺本堂
16:40 小松町内

香園寺は山門も無いコンクリート造りのモダンな感じの造り、大師堂は本堂の二階でした。この日の宿は「民宿鈴」、客は私一人でした。

6月 1日

7:00 宿を出発、最初に清楽寺に向かう、この寺は横峯寺の前札寺。

7:10 三嶋神社前交差点
7:15 清楽寺
清楽寺観音像
8:00 第六十二番宝寿寺
8:50 芝之井
9:05 第六十三番吉祥寺
吉祥寺大師堂
9:40 たごり地蔵
9:55 阿弥陀寺の野田藤
10:15 石鎚神社 口之宮本社
口之宮 本殿
10:25 第六十四番前神寺
前神寺本堂
12:00 加茂川橋
12:30 西条駅前
石鎚山ロープウェイ
15:20 石鎚神社 中宮成就社
中宮成就社 遥拝殿

阿弥陀寺の野田藤で休憩、藤には季節が遅い。石鎚神社口之宮は本殿が工事中だったが、中では結婚式のようで、神楽の奉納が行われていた。
西条の駅前に着いて、今回の遍路はここまでです。この後は石鎚山に登りますが、バスとロープウェイを使います。昼食後西条駅前から、13:33駅前発のバスで石鎚山ロープウェイ乗り場まで約1時間。ロープウェイは20分間隔で、約10分で山上成就駅に着く。そこから中宮成就社まで約20分登り道を歩く。石鎚山中宮成就社を参拝後、すぐ前にある宿「玉屋旅館」に入った。ここの夕食は量が多くて私には食べきれなかった。

6月 2日

朝7:00 登山道入り口の神門が開かれて出発。天気は上々、初めは下り、1kmを過ぎてからは上り下りが続く。入り口から1時間経過した辺りから、急な登りが始まる。

7:00 登山道の開門
八丁坂 約1km下る
7:20 遥拝の鳥居
山頂の遠望
八丁坂の道標
前社森の登山道
8:35 試しの鎖
8:45 一軒茶屋休息所

試しの鎖はパス、この鎖は登って向う側に下るようになっています。う回路では10分足らずで向う側の休憩小屋に着きました。9時過ぎ位から風が冷たくなってきた。夜明け峠からは人の姿が増えた。第一の鎖にはトライ、半分くらい登ったところでステッキを落としてしまい、一度下まで降りてステッキを探して再度登った。二の鎖以降はステッキをしっかりとリュックに固定した。

9:15 夜明け峠
9:40 一の鎖
10:10 バイオトイレ
10:25 二の鎖
鎖場間の登山道
11:00 三の鎖
奥宮山頂社から天狗岳
奥宮頂上社からの下り道

鎖場は次第に長く急になっていく。山の鎖を登り切ると頂上社のすぐ横に着く。目の前に天狗岳の頂きが見えたが、いかにも怖そうな岩場なので私は登らない。雲が流れてきて天狗岳はすぐに見えなくなった。

11:30 鎖場う回路
14:20 前神寺奥之院
14:30 ロープウェイ山頂駅
ホテルから西条駅の夜景

11:25 下りは鎖場ではなくう回路を帰ることにしたが、冷たい風が雲とともに下から吹き付けてくる。12:20 夜明け峠、13:40 神門に帰着、成就社にお礼の参拝を済ませて、玉屋旅館でおそい昼食を取った。ロープウェイとバスを乗り継いで西条駅前に戻り、今夜は西条アーバンホテル(16:20 着)に泊まる。宿の9階に展望浴場があり、石鎚山が遠望できた。
翌日は雨だった、10:30発「いしづちライナー」で大阪に向かった。

 

今回の歩数

3
5月21日 49,683歩
5月22日 32,518歩
5月23日 35,095歩
5月24日 36,499歩
5月25日 39,655歩
5月26日 35,580歩
5月27日 36,576歩
5月28日 36,092歩
5月29日 35,130歩
5月30日 38,713歩
5月31日 37,734歩
6月 1日 26,244歩
6月 2日 19,198歩
今回 計 458,727歩
合 計 2,236,061歩

費用

遍路用品

5/26 石手寺 線香・ローソク 500
小 計 500
累 計 25,092

交通費

自宅 → OCAT 300
伊予鉄バス OCAT→ 大街道(松山) 6,760
伊予鉄 大街道 → JR松山駅 160
JR四国 松山 → 内子 1,280
タクシー 大山寺 → 港山駅 970
伊予鉄 港山 → 大手町 300
伊予鉄 西堀端 ⇔ 道後温泉 320
伊予鉄 大手町 → 三津 260
タクシー 三津駅 → 大山寺 970
JR四国 堀江 → 伊予北条 220
瀬戸内バス 西条駅 ⇔ 石鎚ロープウェイ 2,000
石鎚山ロープウェイ 往復 1,950
瀬戸内バス 西条駅 → 梅田 4,850
梅田 → 自宅 390
小 計 28,780
累 計 145,040

宿泊・飲食費

5/20 サークルK お茶・チョコレート 252
FamilyMart 弁当他 607
ディリーヤマザキ お茶・おかき 252
松山城 デコポンジュース 300
5/21 松乃屋旅館 宿泊料 9,420
松乃屋旅館 夕食の酒 900
リフレッシュパークからり いなり寿司・ジュース 460
お茶(ペットボトル) 300
小田の郷せせらぎ お茶(ペットボトル) 140
5/22 たちばな旅館 宿泊料 7,900
たちばな旅館 洗濯 300
お茶(ペットボトル) 310
天空の里さんさん パン・菓子 740
酒屋 雪娘(300ML) 560
5/23 民宿笛が滝 宿泊料 7,000
お茶(ペットボトル) 160
缶ビール 300
民宿和佐路 洗濯 100
5/24 民宿和佐路 宿泊料 6,500
お茶(ペットボトル) 320
サークルK パン・菓子 285
民宿長珍屋 ワンカップ 570
5/25 民宿長珍屋 宿泊料 8,276
お茶(ペットボトル) 320
FamilyMart お茶(ペットボトル) 129
喫茶あさねぼう 冷麺 800
たかのこホテル 宿泊料 5,900
たかのこホテル 夕食・ビール 3,480
たかのこホテル 洗濯 500
5/26 お茶(ペットボトル) 100
道後温泉麦酒館 夕食 3,500
JALシティーホテル 8,200
5/27 お茶(ペットボトル) 460
うめや食堂 アジフライ定食 750
サークルK 夕食・ワンカップ・朝食 1,780
マリーナシーガル 宿泊料 4,320
マリーナシーガル 洗濯 200
5/28 お茶(ペットボトル) 320
サークルK 菓子 475
麺屋武吉 今治ラーメン 520
今治アーバンホテル 宿泊料 6,400
鳥林 焼き鳥 2,760
自販機 ジュース・缶ビール 440
5/29 お茶(ペットボトル) 450
しらいし パン・ジュース 395
休暇村瀬戸内東予 洗濯 500
5/30 休暇村瀬戸内東予 宿泊料 13,840
自販機 お茶(ペットボトル) 450
小町温泉しこくや 酒・つまみ 1,200
5/31 小町温泉しこくや 宿泊料 8,250
FamiryMart お茶・パン 366
自販機 ジュース 120
民宿鈴 宿泊料 6,350
民宿鈴 洗濯 400
6/1 FamlyMart お茶 129
桔梗 コロッケ定食 760
Lowson 菓子 211
玉屋旅館 宿泊料 8,000
玉屋旅館 酒 900
6/2 玉屋旅館 お茶 250
山頂山小屋 水 50
玉屋旅館 ざるそば 600
西条アーバンホテル 宿泊料 6,300
桔梗 夕食 3,720
西条アーバンホテル 缶ビール 320
6/3 Lowson お茶・菓子 537
四国Kiosk おにぎり・ワンカップ 675
小 計 142,079
累 計 562,325

参拝費用

5/21 仙人宿大師堂 賽銭 10
楽水大師 賽銭 10
5/22 石鉄寺 賽銭 20
清巌寺 賽銭 10
三島神社 賽銭 10
厄除け大師 賽銭 10
5/23 大宝寺 賽銭・納経料 330
岩屋寺 賽銭・納経料 330
不動堂 賽銭 10
大師堂 賽銭 10
5/24 網掛石大師 賽銭 10
浄瑠璃寺 賽銭・納経料 335
八坂寺 賽銭・拝観料 330
5/25 文殊院 賽銭・納経料 320
札始大師堂 賽銭 10
大師堂 賽銭 10
門前大師堂 賽銭 10
西林寺 賽銭・納経料 630
丈が淵 賽銭 10
香積寺 賽銭・納経料 320
浄土寺 賽銭・納経料 621
牛の峰地蔵堂 賽銭 10
5/26 繁多寺 賽銭・納経料 320
石手寺 賽銭・納経料 630
義安寺 賽銭 10
宝巌寺 再建寄付 1,000
蓮華寺 賽銭・納経料 320
太山寺 賽銭・納経料 350
5/27 太山寺 奥の院納経料 300
円明寺奥の院 賽銭 10
円明寺 賽銭・納経料 620
養護院 賽銭・納経料 310
鎌大師 賽銭 10
おじのつさま 賽銭 10
浅海大師堂 賽銭 10
遍照院 賽銭・納経料 310
5/28 青木地蔵 賽銭 20
延命寺 賽銭・納経料 630
南光坊 賽銭・納経料 320
別宮大山祇神社 賽銭 10
泰山寺 賽銭・納経料 320
5/29 龍泉寺 賽銭 10
泰山寺 賽銭 100
永福寺 賽銭・納経料 330
仙遊寺 賽銭・納経料 330
国分寺 賽銭・納経料 320
5/30 栴檀寺 賽銭・納経料 310
道安寺 賽銭 10
臼井御来迎 賽銭 10
実報寺 賽銭・納経料 320
日切大師 賽銭 10
興隆寺 賽銭・納経料 320
久妙寺 賽銭 25
生木地蔵 賽銭・納経料 320
5/31 妙雲寺 賽銭・納経料 310
横峰寺 賽銭・納経料 320
白滝奥の院 賽銭 20
香園寺 賽銭・納経料 620
6/1 清楽寺 賽銭・納経料 320
宝寿寺 賽銭・納経料 315
吉祥寺 賽銭・納経料 320
石鎚神社 賽銭 10
前神寺 賽銭・納経料 330
奥前神寺 賽銭 10
石鎚神社成就社 賽銭・朱印料 320
6/2 石鎚神社山頂社 賽銭・朱印料 320
石鎚神社成就社 賽銭 20
小 計 14,526
累 計 40,760

その他

5/20 松山城ロープウェイ 270
松山城コインロッカー 100
松山城天守観覧券 510
松山城二の丸入場券 100
5/22 佐々木酒造 八重菊2本 6,000
5/26 道後温泉本館 入浴料 410
5/28 今治城天守入場券 500
バンドエイド 170
5/29 休暇村瀬戸内東予 お土産 1,190
宅急便 送料 864
6/1 FamilyMart 糸ようじ 216
6/2 石鎚山 バイオトイレ使用料 100
6/3 四国KIOSK 清美ゼリー 310
吉野川SA 半田ソーメン 1,296
その他 小 計 12,036
その他 累 計 66,002
合 計 197,921
累 計 839,219
next page

梅雨が明けるとダイビングの適期になります。歩くには暑い季節でもあり、遍路の続きは秋になってからにします。