ロゴtubameuo's photo gallery

2015年2月11日~20日 10日間

前回までは徳島までフェリーが便利だったのですが、今回からは高速バスを使用して、四国各地に向かいます。今回は室戸方面に行っている徳島バスで甲浦に入り、ここから歩きを始めます。

2月11日

南海難波 9:30発、生見(東洋町)行のバスで 甲浦着は 14:32予定。平日とあって乗客は少なく、3名でした。四国に入るともう客は乗せないので、バスは予定時間を気にせずにどんどん進んでいきます。甲浦には約30分早く着いてしまいました。今日の宿まで2kmしかありません、3時に宿に着いてしまいました。宿にはお遍路さんが一人いて、私と同じサンダルを履いていたのでびっくり。他は工事関係の人が多数泊まっていました。

室戸方面高速バス
14:15 海の駅 東洋町
14:50 甲浦坂トンネル
民宿いくみ

2月12日

7:30 生見海岸のサーファー
8:15 明徳寺(東洋大師)
野生の猿
9:10 ゴロゴロ休憩所

7:20出発、この辺の海岸ではサーフィンが盛んでこの日も朝から海に出ているサーファーが見られた。宿を出て15分、教えられた店で今日の昼食を調達、この先しばらく店は無いそうです。
ゴロゴロ石の海岸は、NHKの趣味Do楽では歩いていましたが、サンダルではとても歩けませんでした。仏海庵には横の建物にベンチがあり、ここで昼食。佐喜浜から約1km国道沿いの防波堤の上を歩くことが出来ます。トラックも見下ろす高さですが、それにしても車の通行量が多い。

ゴロゴロ石の海岸
10:00 法海上人堂
10:50 ヨドノイソ休憩所
11:30 仏海庵
12:40 佐喜浜漁港
防波堤道
14:30 夫婦岩
夫婦岩含む鹿岡鼻

3:10 民宿椎名に到着。同宿にもう一人秋田から来た70才の男性、よくしゃべる人でした。

2月13日

今朝は6:30出発。三津漁港までは1時間ほど国道を行きますが、そこからは山側に入って四十寺に寄った後室戸岬を目指します。

民宿椎名
7:03 日の出
7:35 海洋深層水研究所
三津坂トンネル(歩行者用)
8:10 室戸高校
四十寺参道
9:25 四十寺
四十寺からの眺め

四十寺を下って、運動公園(11:15)からスカイライン(県道203号線)に出て歩く、車はほとんど通らない。途中山頂展望台に上ったが、風が強く吹き飛ばされそうだった。

12:40 スカイライン山頂展望台
13:30 仁王門
鐘石
第二十四番最御崎寺
14:20 一夜建立の岩屋
14:45 御蔵洞
15:10 中岡慎太郎像
灌頂が浜
民宿まぜの宿

最御崎寺を参拝後、奥ノ院の一夜建立の岩屋へは、海岸線まで下ります。室戸岬では岬先端付近の遊歩道、御蔵洞、中岡慎太郎の銅像なども見たあと、もう一度最御崎寺へ登って奥ノ院の納経を頂いて、岬の西側へ降りていきます。民宿「まぜの宿」には17:30に着きました。日の沈むのが17:40、だるま夕日が見れるかと思いましたが、雲がまったく無い好天で、まぶしくて良く見えませんでした。

2月14日

今日は歩く距離が長いので、6:30に宿を出発。奈半利で宿が見つからなかったので、6km程先の唐浜にある「民宿浜吉屋」まで行く。30kmを少し超える距離がある。

6:55 室戸港
7:45 第二十五番津照寺
津照寺本堂
石段途中の鐘楼門
8:45 女人結界の石碑
金剛頂寺山門
9:30 第二十六番金剛頂寺
遍路道
10:40 不動巖
行当岬
11:05 キラメッセ室戸
11:50 吉良川の町並み
13:50 中山峠道へ
14:35 御霊堂
15:40 奈半利海岸道
16:20 奈半利川

奈半利を過ぎてからは一所懸命に歩いて、それでも宿に着いたのは5:30になってしまった。同宿に女性一人、男性2人。皆さん大変な健脚で、明日の宿の話には全く付いて行けなかった。30km強先の住吉荘に泊まるらしい。

2月15日

7:20 神峰寺遍路道
遍路道しるべ
8:00 第二十七番神峰寺
8:30 神峰寺大師堂
8:45 神峰神社
燈明巖
10:39 タイガース列車
11:10 浜千鳥地蔵堂

7:00 リュックは預けて宿を出発。遍路道に目につくオブジェがあるが高知大学の先生の作品だそうだ。神峰寺のあと少し山の上にある神峰神社にも参って、宿の戻ったのは10:00。ふたたび海岸線に出て、国道55号線沿いを安芸に向かって歩く。

11:30 道の駅大山
防波堤道のイソヒヨドリ
オープンデッキ車両
13:50 野良時計

1時ごろ安芸の市街に入りました。しかし阪神のキャンプ地になっているため、この辺に宿はありません。約20km先の赤岡の「旅館かとり」まで土佐くろしお鉄道で移動します。その前に野良時計、安芸城跡・武家屋敷を見に行きました。その帰り安芸郵便局の前で、お接待で1,000円を頂きました。昨日Lowsonで無くした1,000円が返って来たようでした。

14:05 安芸城跡
14:15 武家屋敷町
15:35 穴内駅
16:40 旅館かとり

2月16日

あかおか発 7:34 → 穴内 7:54 着、列車は学生で一杯でした。穴内駅から国道を渡った自転車道に出て歩いていきます。

7:34 あかおか駅
8:10 自転車道
8:45 極楽寺
極楽寺の老犬

あかの川を渡ったところから浜へ出て、4.5kmほぼ一直線のきれいな砂浜を歩きます。3時間かかりましたが、気持ちの良い道でした。

9:10 赤野休憩所
10:00 琴ケ浜
10:20 琴ケ浜
10:50 お龍君枝姉妹像
11:45 レストランSea House
12:30 西分漁港の漁師さん
12:50 自転車道のトンネル
13:05 手結港可動橋

浜の西の端は西分漁港、丁度お昼時で漁師さんの昼食に同席させていただき、「どろめ」・サメ、デザートに文旦をわけていただき、おいしく頂きました。昼食後は自転車道を歩く。この道は旧国鉄の配線跡、蒸気機関車が走っていたためトンネルの天井画大変高い。自転車道を歩いていくと街の中に可動橋がそそり立っているのが見えて、近くに行ってみると丁度開閉の時間だった。そこで可動橋を渡って、夫婦岩までちょっと寄り道をしました。

13:35 手結の夫婦岩
夜須からは街中の道を歩く
15:00 辯天座(休館日)
15:20 高木酒造

2月17日

昨日は夕方に雨に降られましたが、今日は天気良さそうです。今日は海岸線を離れて、市街地を歩きます。

7:20 温泉の駅のいち
8:00 第二十八番大日寺
大日寺本堂
8:30 奥ノ院爪彫薬師
9:20 戸板島橋のカーブ
10:05 松本大師堂
11:00 遍路石
11:30 第二十九番国分寺
国分寺大師堂
国道をくぐる遍路道
13:10 ショップなかざわ(昼食)
14:10 毘沙門堂
奥ノ院毘沙門の滝
15:10 高知大学医学部
16:00 国分寺中門
16:30 国分通りバス停

大日寺の奥ノ院は大日寺の直ぐ横の森の中で10分位で行けるが、国分寺の奥ノ院はもう次の30番善楽寺に近く、6km強の距離がある。お昼に国分寺を出て途中昼食を取り、奥ノ院を参拝して国分寺に戻ると、もう16:00に成っていました。奥ノ院の納経を頂いた後、国分通りからバスで高知駅まで移動しました。宿は、ビジネスホテル港屋。ここでも2泊します。

2月18日

高知駅からJR四国の普通列車に乗り、8:25 土佐一宮(とさいっく)駅から歩き始めた。先に土佐神社に寄って、善楽寺はその横にあった。

8:40 土佐神社参道
土佐神社 拝殿
8:55 輪抜祓所
9:10 第三十番善楽寺

善楽寺から奥ノ院の安楽寺への道はへんろみち保存協力会の地図には載っていません。私の歩いたルートは、県道384号から県道249号に入り、薊野(あぞうの)駅を通り久万川を渡る。産業道路を経て高知駅に出て、高知駅からは土讃線の高架下を西に歩く。入明(いりあけ)駅の100m程手前で南に折れて安楽寺に至る。所要1時間45分でした。
ここから高知城はすぐ近く、5~6分で高知城の追手門に着きました。馬と千代の像の近くで木陰にベンチがあり、宿の接待で頂いたおにぎり弁当を頂きました。

善楽寺 十一面観音
10:00 薊野駅のお地蔵様
11:15 三十番奥ノ院安楽寺
11:50 山之内一豊像
11:55 高知城追手門
板垣退助像
12:15 高知城天守閣
14:00 青柳橋から五台山

高知城から竹林寺を目指したので青柳橋を渡って五台山を登りました。そのため竹林寺からホテルに帰る道は、遍路道を逆に行くことになりました。遍路道は植物園の中を通っているのですが、入口を見つけるのに一苦労、その先のすもも畑で道を見失い作業中の女性に山の下まで案内してもらいました。逆回りとは難しいようです。

14:50 31番奥ノ院船岡堂
15:00 第三十一番竹林寺
15:30 植物園遍路用入り口
16:00 すもも畑

五台山を下りて、とさでん交通の路面電車で、「文殊通」から「トサデンターミナル」まで乗り、その後徒歩で高知駅前のホテル港屋に帰り着いたのは、17:00でした。

2月19日

五台山の麓までは、とさでん交通のバスで向かい、「三ツ石」バス停から 8:25 歩き始めました。下田川沿いから県道247号に出て少し行くと武市半平太の生家跡と瑞山神社があり、境内に資料館がありました。他に人影は無く、ゆっくりとみることが出来ました。
禅師峰寺の参道の途中に「愛犬の墓」と書いた石碑があり、しばしレオンを思い出しました。

8:30 下田川
9:40 瑞山(ずいざん)神社
武市半平太資料館
10:10 石土トンネル
10:30 禅師峰寺参道入り口
10:45 禅師峰寺参道
11:00 第三十二番禅師峰寺
土佐湾の眺め 桂浜方向
11:30 種崎に向かう遍路道
14:05 種崎渡船場
14:40 第三十三番雪蹊寺
8:30 雪蹊寺本堂
15:40 浦戸大橋
16:15 桂浜

禅師峰寺から先は、海岸線を少し入った集落の中の平坦な道を種崎に向かう。浦戸大橋はどんなものか見に行ったが、車の通行量が多いうえに非常に高いところを通っていて、怖くてとても通れません。渡船場に行って次の船を待ちました。
宿は雪蹊寺の向かい、「民宿高知屋」。宿に荷物を置いてから桂浜に向かったが意外に遠かった。桂浜で竜馬像の写真を撮ったが、残念だが上手く写っていなかった。時間に余裕が無いのが良くなかったのだろう。そして宿に戻ったのは17:30になっていた。

2月20日

6:30宿を出発し、若宮八幡宮の方に曲がると、こんな早朝の時間でも道が違うと教えてくれる人がいる。ありがとうございます。でも長宗我部元親公の像を見たかったのです。

6:45 若宮八幡宮
6:55 長宗我部元親初陣像
7:10 砂防林の道
8:15 種間寺奥ノ院
弘法大師のもたれ岩
9:10 第三十四番種間寺
9:15 種間寺本堂
9:50 春野町役場
13:35 高知駅JRバス

今回の歩数

2月11日 9,374歩
2月12日 38,963歩
2月13日 41,863歩
2月14日 54,591歩
2月15日 48,400歩
2月16日 37,562歩
2月17日 45,205歩
2月18日 36,173歩
2月19日 40,007歩
2月20日 26,359歩
今回 計 378,497歩
合 計 980,448歩

種間寺奥ノ院は、地元の人にもあまり知られていない様子。岩屋神社の中にありました。
種間寺の後は、10分ほど歩いて春野町役場の前のバス停に行って待っていましたが時刻表の時間になってもバスは来ません。オンデマンドとは聞いていなかったのですが。そこで、さらに15分ほど歩いて、県道36号線まで行ってバス停を探しました。バス停はすぐにみつかり、10:40ネギ谷口のバス停から県庁前行のバスに乗ることが出来ました。高知駅では13:50発大阪行き高速バスの最後の一席が購入できました。この日は金曜日、高速バスは他社も混雑している様子でした。

費用

遍路用品

新規購入無 0
累 計 24,592

交通費

自宅 ⇔ 難波 600
難波 → 甲浦(徳島バス) 5,150
土佐くろしお鉄道 穴内 ⇔ あかおか 1,100
とさでん交通(バス) 国分寺通り → 高知駅前 640
JR四国 高知 → 土佐一宮 210
とさでん交通(路面電車)文殊通り → トサデンターミナル 200
とさでん交通(バス)はりまや橋 → 三ツ石 250
とさでん交通(バス)ネギ谷口 → はりまや橋 660
高知 → OCAT(JRバス) 6,150
小 計 14,960
累 計 59,030

宿泊・飲食費

2/11 お茶(ペットボトル) 320
民宿いくみ 宿泊代 6,250
2/12 たばこ店 おにぎり弁当・チョコ 490
お茶(ペットボトル) 320
ドライブイン夫婦岩 冷コーヒー 400
2/13 民宿椎名 宿泊代 7,400
お茶(ペットボトル) 160
2/14 民宿まぜの宿 宿泊代 7,600
ヤマザキショップ お茶 149
LOWSON パン・飴 203
2/15 民宿浜吉屋 宿泊代 7,500
お茶(ペットボトル) 160
道の駅大山 お茶・やきいも 354
旅館かとり 洗濯 500
2/16 お茶(ペットボトル) 260
高木酒造 日本酒 450
2/17 旅館かとり 宿泊代 14,800
お茶(ペットボトル) 320
ショップなかざわ 焼きそば 450
2/17 ホテル港屋 宿泊代 10,400
ホテル港屋 洗濯 500
居酒屋土佐 夕食 4,180
FamilyMart お茶・チョコレート 237
ホテル港屋 缶ビール 520
2/18 土佐焼き鳥ジロー 夕食 4,020
LOWSON チョコレート 211
2/19 禅師峰寺 ポン菓子 100
お茶(ペットボトル) 160
八百屋 文旦 250
民宿高知屋 宿泊代 6,900
2/20 お茶(ペットボトル) 160
播磨屋 うつぼたたき・鰹茶漬け 2,739
四国キオスク 司牡丹・芋ケンピ他 841
小 計 79,304
累 計 198,659

参拝費用

2/12 明徳寺 賽銭 10
法海上人堂 賽銭 10
仏海庵 賽銭 10
2/13 四十寺 賽銭 10
最御崎寺 賽銭・納経料 320
御蔵洞 賽銭・納経料 310
一夜建立の岩屋 賽銭・納経料 310
2/14 津照寺 賽銭・拝観料 320
金剛頂寺 賽銭・納経料 330
不動巖 賽銭 10
御霊跡 賽銭 10
2/15 神峰寺 賽銭・納経料 330
神峰神社 賽銭 10
2/16 極楽寺 賽銭・納経料 310
2/17 大日寺 賽銭・納経料 320
爪彫薬師 賽銭・納経料 310
松本大師堂 賽銭 10
国分寺 賽銭・納経料 320
毘沙門の滝 賽銭・納経料 310
毘沙門の滝の神社 10
2/18 土佐神社 賽銭 20
善楽寺 賽銭・納経料 330
安楽寺 賽銭・納経料 320
竹林寺 賽銭・納経料 320
2/19 禅師峰寺 賽銭・納経料 320
雪渓寺 賽銭・納経料 320
2/20 若宮八幡宮 賽銭 10
本尾山奥ノ院 賽銭・納経料 310
種間寺 賽銭・納経料 320
小 計 5,850
累 計 17,010

その他

2/15 LOWSON ポケットティッシュ 162
ドラッグストアコスモス 絆創膏 298
ドラッグストアコスモス パスタイム 1,680
ドラッグストアコスモス 消毒スプレー 498
2/17 FamilyMart ポケットティッシュ 159
2/18 LOWSON ライター 130
高知城 天守閣入場料 420
2/19 LOWSON ポケットティッシュ 162
土産 高木酒造 日本酒2升+送料 6,740
土産 はりまや 鰹たたき・鰹旨煮 5,340
その他 小計 15,589
その他 累計 25,952
合 計 115,703
累 計 325,243
next page

高知はやはり暖かいところでした。雪には一度も会わず、歩き続けていると寒さを感じません。天気に恵まれていたのかもしれません。