ロゴtubameuo's photo gallery

ホテルの向いにあるコンビニ
ホテルロビーのクリスマス飾り

今回のパラオはグアム経由もベラウツアーも同じですが、宿をパラオ・ロイヤル・リゾートに変えてみました。ダイビングショップもロイヤル・リゾート内にあるブルーマリーンにしました。
前回PPRで悪天候に見舞われたことから今回は少しリーズナブルに行きたいと考えたのでした。
このホテルは街の中心部にも近く、ホテルの向かいにコンビニもあります。缶ビールが$1.30/330ml缶です、ジュースやスナック類も豊富にあります。
PPRからは歩いて行ける範囲に店はありませんが、このホテルではコンビニやレストランまで歩いて行けるところが良かった。

12月15日

関空発11:05 ユナイテッド航空 UA150便、相変わらずうっとうしいグアムでの中継を経て、21:05コロール空港到着。ホテルの部屋に入れたのは10時半過ぎです。明日からのダイビングのために、シャワーを浴びてすぐに寝ました。

12月16日

パームベイ・ビストロ店内

天気は曇り、風がやや強く波がある。ブルーマーリンの設備や機材は、手入れも行き届いてきれいでした。タンクはアルミ、スチールタンク時のウエイトに2㎏加えても浮き気味だった。

初日の夕食はホテルを出て歩いて5分程の店「パームベイ・ビストロ」に出かけました。着いた時間が早くて6時15分ほど前でした、店は開いていましたが、まだ他にお客さんはいませんでした。ホテルのレストランを除いて、パラオの夜6時はまだまだ夕食の時間には早いようです。

Diving No.337

Point name:シークレットスタジアム
時間:Entry 9:56 ~ Exit 10:34
水深:Depth Ave 17.4m Max 24.4m
クリーニングセンターのポイントだが、マンタは現れず。
流れ強くロープ潜航、透明度良くない。

ソメワケヤッコ

ノコギリダイ

ツノハタタテダイ

アヤコショウダイ

ヨスジフエダイ

Diving No.338

Point name:ダブルリーフ
時間:Entry 12:03 ~ Exit 12:50
水深:Depth Ave 16.9m Max 30.7m
流れは弱くなった。
曇りの影響で海の中は暗く、濁りがあって透明度も良くない。

カンムリブダイ

ホホスジタルミ

12月17日

Diving No.339

Point name:ニュードロップオフ
時間:Entry 9:46 ~ Exit 10:30
水深:Depth Ave 12.9m Max 18.2m
マダラタルミ、ギンガメなどの混成群れ、小魚の種類も多い。
透明度は今一つ良くない。

サザナミトサカハギ

モンツキハギ

アデヤッコ

ヨスジフエダイ

Diving No.340

Point name:ブルーコーナー
時間:Entry 11:38 ~ Exit 12:25
水深:Depth Ave 13.9m Max 21.2m
カレントフックを使用。
ツムブリの大群、ギンガメ・マダラタルミなど群れ多数。

ツムブリ

ナポレオン

ギンガメアジ

サザナミトサカハギ

ヤッコエイ

Diving No.341

Point name:ダブルリーフ
時間:Entry 14:37 ~ Exit 15:24
水深:Depth Ave 14.4m Max 23.7m
ウミウチワの多いポイント。
流れ・波ともに穏やかだが、今日も透明度は良くない。

ホホスジタルミ幼魚

ノコギリダイ

ミスジチョウチョウウオ

アサドスズメダイ

オウギチョウチョウウオ

シャコ貝の刺身 どらごん亭店内

天気は今日も曇り、風が収まり波は穏やかになりましたが、透明度は今一つ良くありませんでした。でも魚の群れが大きく、ダイナミックです。

夕食は「どらごん亭」に出かけました。ローカルフードと和食の店です。日本人向きの味付けで好きな店です、パラオに来るたびにいつも一回はここに行きます。
日本酒や焼酎の種類が多くそろっていますが、たいていは地元のビール「レッドルースター」を飲みます。食べるものでは、カンクンソテー・タロイモコロッケ・シャコ貝の刺身などが旨い。
ここでも夜6時はまだお客さんはまばらです、以前には私たちだけの時もありました。

12月18日

Diving No.322

Point name:ジャーマンチャネル
時間:Entry 9:48 ~ Exit 10:33
水深:Depth Ave 13.5m Max 18.8m
マンタポイントだが今回もマンタなし。
天気曇りで海中少し暗い。流れは緩やかだが、透明度も良くない。

シマアジ

サラサハタ

バラフエダイ

ノコギリダイ

Diving No.323

Point name:ブルーコーナー
時間:Entry 11:48 ~ Exit 12:37
水深:Depth Ave 14.0m Max 22.6m
風が次第に強くなって来ていた。
流れ早い、カレントフック使用も見通し効かず。

オオメカマス

ツムブリ

オニカマス

ギンガメアジ

サザナミトサカハギ

島での撮影風景 ホテルのランドリー

2本ダイビングを終わって、島に上がって昼食休憩です。この島では中国系かと思われるテレビ局か何かが、観光地の撮影を行っていた。確かにこのところ、韓国・中国のツアー客と思われる人が急増していると感じています。

この日は3本目のダイビングに付き合わなくとも、2本で終了して帰ることができて、3時過ぎにホテルに帰れました。その後の時間は洗濯に宛てました。このホテルにはコインランドリーがあり$2.00で洗濯ができます、しかし¢25硬貨専用なので、¢25硬貨をそんなに多く持っているはずがなくフロントで両替してもらう必要がありました。

18日の夕食はシーフードの専門店「ザ・フィッシャーマン」、海の上に浮かぶオープンエアーのレストランです。今夜はマングローブ蟹を頂きました。写真を一応撮ったのですが、照明が暗くて上手く撮れませんでした、と言うか食べるのに夢中でした。

12月19日

今日はメンバーが減って10名で一艘の船のでした。天気は、朝から雨、でも午前の2本だけで止めたのは私たちだけで、皆さんは3本目ウーロンチャネルに行きました。私たちはボートの上で待機です。午後は雨が止み、海中も少し明るくなったとのことでした。

Diving No.324

Point name:SIAES CORNER
時間:Entry 9:55 ~ Exit 10:41
水深:Depth Ave 16.5m Max 23.0m
風が強く波もやや高い。コーナーの先端まで行ってカレントフックを使用。小魚の群れを大型魚が追うのが見られた。

ヒメフエダイ

クマササハナムロ

クラカケエビス

ユメウメイロ

Diving No.325

Point name:SIAES TUNNEL
時間:Entry 11:47 ~ Exit 12:27
水深:Depth Ave 17.5m Max 33.1m
トンネル内深くて暗い。
雨のため海中どこも暗い。ハナダイやチョウチョウウオなど小魚は多い。

チョウハン

ロクセンヤッコ

オニハタタテダイ

チョウチョウコショウダイ

12月20日

最終日はドルフィンフリーダイブに再挑戦しました。前回は雨にたたられましたが、今日は天気は大丈夫です。2回目なのでレクチャーも短いもので済み、余裕をもってイルカと泳ぐことができました。

この日の深夜にベラウツアーのピックアップがあり、翌21日AM1:45の飛行機で帰ります。またグアム経由なのが煩わしいです。