ロゴtubameuo's photo gallery

2009年11月 高千穂

11月21~23日 九州は神話の地、高千穂にいって来ました。高千穂は宮崎県ですが、便利の良い航空路は熊本空港です。 往復飛行機で、熊本空港でレンタカーを借りてまわります。
九州新幹線が開通したら、熊本城や島原・天草方面などまだ行っていないところも多いので、今度は海側に来てみたいと思います。

高千穂峡

真名井の滝と神橋 真名井の滝 真名井の滝とボート 滝の水しぶき

まずは、旅行パンフレットに必ず乗っている高千穂峡です、ここで十何年かぶりに手漕ぎボートに乗りました、うまく進まない!。 「真名井の滝」の水しぶきは清々しいものでした。

神橋の欄干にあった不思議 神橋から見た真名井の滝 上から見る真名井の滝 高千穂峡の岩壁

高千穂峡をもう少し散策、紅葉が少しだけありました。

高千穂峡のしめ縄 紅葉 高千穂大橋
秩父杉

高千穂神社

日本神話の天孫降臨の地と伝えられる、樹齢800年の秩父杉をはじめとして多くの杉の巨木に囲まれた厳かな神社です。 神社内にある神楽保存館では、今夜見学を予定している「夜神楽」が催されます。

高千穂神社本殿 本殿横の太い杉 夫婦杉

天岩戸神社

天照大神が籠られた天岩戸を祀る神社。岩戸川を挟んで西宮(天岩屋を祀る)と東宮(天照大神を祀る)があり、今日お参りするのは西宮です。 西宮の拝殿から岩戸川を挟んだ対岸中腹に天岩戸があるそうです。

鳥居 たじからおのみこと 西宮 西本宮 古代銀杏 さざれ岩 拝殿 天照大神の像
天安河原の石積み 天安河原宮

◆ 天安河原

岩戸川沿いに500mほど行った河原一帯が、天照大神が天岩戸に籠られたときに、神々が集まって相談したところとされる「天安河原」です。 その中で大きく口をあけた洞窟に鳥居があり「天安河原宮」として八百万の神様が祀られています。 ここでは、石を積み重ねることで、多くの神々に願い事をすることができるらしい。八百万の神にお願いができるのですから、叶えられる確率も高そう。

夜神楽

今宵の宿は天岩戸神社すぐ近くの「花旅館岩戸屋」です。こじんまりとした宿ですが、細部に気配りが行き届いたもてなしと食事がうまい宿です。 食事の量がほどほどで丁度良いのです。飲みすぎない内に切り上げて、神楽見学の送迎バスに乗り込みます。
着いた処は、昼間来た高千穂神社の神楽保存館。会場は既に人で一杯、かなり後ろの方に座ることになりました。

夜神楽会場

神楽保存館会場

たじからおの舞

手力雄の舞

鈿女の舞

鈿女の舞

戸取りの舞

戸取りの舞

11月22日

神楽の人形 東宮 鈿女の像

翌朝は、宿から歩いて天岩戸神社の東宮に詣でました。天気予報は良くありませんが、まだ雨が降る気配はありませんでした。 こちらは西宮に比べて木々に囲まれ鬱蒼として、厳かな社でした。 近くの岩戸川にかかる橋には、神楽の人形が飾られていました。

次の目的地は、竹田湧水群です。少しマイナーな観光地かもしれません、阿蘇山には山頂火口や草千里など以前に行っていますし、今日は天気も悪いので丁度良いと思いました。

竹田湧水群 長小野湧水「鳴滝」

長小野湧水群 湧水の滝 レンタカー 湧水の流れ

巡っているうちに小雨が降り始めたので、早々に今夜の宿がある「杖立温泉」に向かいます。

杖立温泉

杖立温泉 紅葉橋から見る温泉街 温泉街の路地 地蔵堂 お地蔵さん 紅葉橋 蒸し場 蒸し場
気球 大観峰の景色 大観峰の景色

翌23日は天気も回復し、好いドライブ日和です。大観峰で阿蘇山の雄大な姿を望み、のんびりと空港に向かいます。
熱気球が一基、爽やかな空気の中に浮かんでいました。