阪堺電車は、大阪市内の「天王寺駅前」、「恵美須町」から堺市の「浜寺駅前」を結ぶ路線で、全体の約半分が道路を走る路面電車です。列車の定時性とバスの身近さを持った双方の良いとこどりをしたような感じです。新型車両の導入も影響しているのか、車内はいつも混み合っています。
新型車両は、低床式車両「茶ちゃ」「紫おん」の2両です。2014年3月から「天王寺駅前」「浜寺駅前」間で運転が開始されました。スタイルもかっこよく、もう1両入る予定だったと思うが、いつになるのか楽しみです。
車庫が「我孫子道」にあり、「我孫子道」と「住吉」の間をほぼすべての列車が通ることから、この区間の列車ダイヤは、昼間の時間帯でも上下各13本の多さです。いつ行ってもほとんど待ち時間を感じない便利さではないでしょうか。
阪堺電車のホームページへは右の電車をクリックしてください。 ⇒
さて、沿線最大の観光スポットは住吉大社だと思いますが、今の人気はアベノハルカスでしょうね。アベノハルカスは、別ページに写真を入れましたので、ここでは住吉大社の輪橋の写真を1枚入れることにします。
「浜寺駅前」駅
浜寺駅前
浜寺駅前の「紫おん」
「紫おん」運転席
「紫おん」
浜寺昭和町付近
浜寺昭和町付近
南海本線を越える陸橋
「御陵前」駅
「寺地町」駅付近
「大小路」駅
「花田口」駅付近の「茶々」
「綾ノ町」駅(天王寺方面)
「綾ノ町」駅(浜寺方面)
「高須神社」駅
「大和川」駅
「住吉」駅
「姫松」駅
「北畠」駅付近
「松虫」駅南側
「住吉公園」駅
「住吉公園」北側手前
「天神ノ荘」駅付近
南霞町駅南側交差点